2019年10月1 日、消費税は10%に上がります。
消費税はこんな何回も上げてきたのに、また上げるなんて、そう思いませんか?
- 1987年 3%消費税導入
- 1997年 3%から5%にアップ
- 2014年 5%から8%にアップ
- 2019年 8%から10%にアップ(10月1日からのアップ確定)
本来は2015年10月の10%アップを延長、次に2017年4月も再々延長、そして今度こそやるぞが2019年10月1日です。
2019年は今よりもっと景気ダウンしていると考えますが、それでも政府の消費税アップは予定どうりでしょう。
私見ですが、過去から現在までの消費税アップ頻度&間隔が短くなっていることから、10%から12%になるのは直ぐかもしれません。
車購入では消費税10%と同時に自動車取得税が廃止され、代わりに「環境性能割」が導入されます。
そんな消費税アップに伴う車購入タイミングをお伝えします。
目次:クリックでジャンプできます
消費税10%と車購入時期を考える
消費税10%実施は2019年10月1日なので、遅くとも2019年8月頃までには購入契約を完了して下さい。
増税開始の2019年10月1日ギリギリだと、駆け込み需要などで手間と時間がかかり増税前納車がムズカシクなります。
絶対に消費税10%は回避しなければなりません。
増税ギリギリの駆け込み需要のどさくさでは、値引されない車、高い車を買うリスクもあるとお考え下さい。
新車でも中古車でも車値引き交渉を余裕持って行える時期+ディーラーキャンペーン金利を考えればチャンスは3回のみ!
- 2018年 12月の年末商戦
- 2019年 3月のディーラー本決算期(1月~3月)
上記ではキャンペーン金利適用もあるので、通常より2%、3%安いローン金利が期待きでます。
それ以外でも2019年4月~8月もあるじゃないか? そうお考えの方もあるでしょう。
でも&しかし、新車購入限定ではキャンペーン金利の適用時期はでない+メーカーが駆け込み需要を少し意識し始めることで値引幅が縮まる可能性、それら考えなくてはなりません。
もし2019年4月以降の車購入なら未使用車を狙う方がはるかにお得になる、そうお考えください。
理由は2019年3月末の本決算で売れ残った新車を未使用車に変身させる時期が4月以降だからです。
ではベストな購入時期はいつになるのでしょうか?
消費税アップ前のベスト購入時期
ずばり強い値引とキャンペーン金利が適用される2019年1月~3月がベストな購入時期です。
各メーカー&ディーラー、中古車店とも2019年本決算3月には1円でも売上を多くするしかありません。
そうしなければ2019年10月1日の消費税10%アップに伴う超大幅売り上げダウンに対応できないからです。
2019年1月~3月がベストな理由はこうなります。
- 2018年12月はボーナス支給月でお金を持っている(年越しまで持っている)
- 2019年3月はほぼすべての車屋さん本決算月
- 2019年1月〜3月はキャンペーン金利適用期間
※通常ローン金利の値下げも可能
- 2019年4月以降から9月までは多くの駆け込み需要から値引が少ない
- 2019年9月の半期決算は10月1日の消費税10%に近すぎて、売上が絶対に下がる
もし2019年7月から9月夏季ボーナスにキャンペーン金利があっても、消費税アップ10%が近いこともあり大勢の客が訪れます。
結果、店側の時間余裕の無さから値引交渉もそこそこにしかできない&納期も遅れて10月納車も考えられる。
やはり、2019年1月〜3月がベストバイです。
ベストバイの時期に車購入を考えるなら、購入方法もベストにすれば相乗効果となります。
ディーラーローンを1月~3月に使えばキャンペーン金利が適用されてお得なのは間違いありません。
ちなみにディーラーローンよりも低金利で借りられる銀行ローンですが、審査で不安がある場合は事前に通しておくこともできます。
今はインターネットで借りられるかすぐ分かるので便利になりましたので、少しでも低い金利で車を買いたいなら今すぐ確認しましょう!
消費税アップ前に選ぶべき車
中古車を選ぶべきと考えます。
新車販売台数は年々落ち込んでいて需要回復は見込めません。
じゃあ、新車売上落ち込み分が中古車需要にシフトしているかと言えば、それもNOです。
現在は2019年2月なので増税の2019年10月1日までに8カ月あります。
その8カ月間も景気回復はしない(証券会社勤務の友人からアドバイス)、そして車需要も月を追うごとにこうなります。
- 新車販売台数ダウン
↓
- 車購入者数より売却者数が増える
↓
- 中古車在庫数がどんどん増える
↓
- 中古車購入者数は増えない
↓ - 中古車価格が下がる
さらに日本は人口減少し続けている最中にあり、これら理由から景気は回復しません。
- 出生率低下、
- 若年層人口が少ない、
- 車に興味を持たない若者増加中
- 中高年&老齢者増加 ⇒ 年金&医療費増大中、
- 税金収入減少による国家予算縮小 ⇒ 社会サービス減少、
- 外国人労働者増加により日本人の平均賃金低下
※法令改正済により2019年4月からとても外国人労働者が増加する
これら状況下の中古車購入であれば、良く整備されて安全装置付きの中古車なら長く乗れるので安心です。
もう1つの車購入方法は、フルモデルチェンジしたばかりの新車をローン購入し、10年間以上は乗り続けることです。
1台の車に長く乗り続ければ新車購入費用をペイさせることができて、お金も貯まります。
そんな長く乗る新車購入では特に最新安全装置に着目して選ぶことをお勧めします!
しかし新車はどんなに交渉しても何十万円もの値引は相当にムズカシイと考えます。
新車が売れない&値引が少ないのも問題ですが、車離れにより急激に増えている中古車なら値引なしで買ってはダメです。
中古車は全国ネットデータで希望車種を絞り込み、年式、走行距離、装備、カラーで価格の当たりをつけたあとに値段交渉ができます。
⇒大手中古車情報でしか見れない非公開車情報で希望車種を確認する【利用無料】
※非公開車とは仕入れて7~10日以内の車なので、一般車情報にまだアップされていない車です。
消費税アップ前に売却すべき車?
車売却時に消費税がどうなるのかと言えば、今まで通り!?曖昧です。
つまり業者の買取価格に消費税分が入っている、そんなシステムだからです。
何かズルイ話ですが、アナタが車購入する時は車両価格に様々な税金+最後にドーンと消費税加算なのに、売る時は消費税込みこみの価格提示が普通です。
そうであれば消費税10%に関係なく、1日でも早く売却するしかありません。
理由は、こんな衝撃的な事実があるからです、驚かないでくださいね?
「中古車価格は3~4週間以内で変化する=下がる」
それがどこで分かるかと言えば、車売買の最前線である車オークションデータが示しています。
毎日、全国どこかで必ず開催されている車オークションの平均データがそうなので間違いありません。
じゃあ、車が高く売れるのはいつでしょう?
「今でしょう!」
そうなります。
車は数週間単位で年を取る、老けなくても値段が下がる、そうご理解ください。
⇒車売却は40分で複数業者から値段提示される一括査定で確認する【利用無料】
消費税10%の前と後で違ってくる金額とは
消費税10%になれば、数万円単位で支払金額が増えるのは確かです。
2019年10月1日からの消費税10%に併せ、自動車取得税が廃止される代わりに「環境性能割=燃費課税」が同10月1日から導入されます。
環境性能割はこんな税金です。
燃費性能が良い車の税金を軽くし、燃費性能の悪い車は税金を重くする制度。
税率と金額は、車取得価格に対して0~3%の範囲で課税となります。
- 「平成27年(2015)燃費基準」をクリアしている普通車は3%課税、+10%なら2%課税。
※軽自動車一律2% - 「平成32年(2020)燃費基準」をクリアしている普通車は1%課税、+5%達成以上なら0%課税。
※軽自動車は1%と+5%達成以上なら0%
環境性能割は自動車取得税の普通車3%、軽自動車2%(基準額に対する%)よりは安いのかもしれません。
中古車の環境性能割はこの計算式と残価率の表で計算します。
※取得価格50万円以下は免税
取得価額=(課税標準基準額+オプション価額)×残価率(中古車の場合)
経過年数 | 普通車の残価率 | 軽の残価率 |
1年 | 0.681 | 0.562 |
1.5年 | 0.561 | 0.422 |
2年 | 0.464 | 0.316 |
2.5年 | 0.382 | 0.237 |
3年 | 0.316 | 0.177 |
3.5年 | 0.261 | 0.133 |
4年 | 0.215 | 0.1 |
4.5年 | 0.177 | – |
5年 | 0.146 | – |
5.5年 | 0.121 | – |
6年 | 0.1 | – |
計算は何か大変でも、お店の人がやってくれるので心配いりません。
消費税10%の新たなリスクを考える
2019年2月の今でも景気悪化し続けています。
日本政府の「歴代2位の好景気が長く続いている」、そんなウソ発表もバレてしまいました。
従って、我々が信じるべきは「自分と周りの生活環境や給料」、それしかありません。
そんな環境や給料も2019年10月1日の消費税10%になればもっと悪くなるのは間違いありません。
※過去の消費税アップでは必ずそうなりました。
さらに2020年オリンピックで景気が上がるなどと経済学者が発言していますが、2019年には更なる景気失速になるとありました。
※有料会員制の経済レポートより
さらに財政赤字1072兆円が2018年12月の数字です。
従って2019年に多くの給与が下がることはあっても、上がることはありません。
上がらないであろう給与なら、少しでもお金の価値がある今に有効活用させる、そう考えます。
そんな経済予想は誰が行っても100%当たることはありません。
それでも1つだけ言えることは、物価が確実に上がり続けていることです。
給与が上がらないのに物価が上がる
↓
お金の価値が落ちている
↓
給与と貯金の価値も下がり続けている、
この論理に間違いありません。
上記を一言で表せば「物価が上がる=お金の価値が下がる」、これはある経済学者の本にあった言葉です。
ここまでの結論としては、高額な車購入なら2019年前半までに完了する、それしかありません。
そしてもう1つアドバイスがあります。
自動運転は20年後かもしれない
少し消費税10%の話と違っても、お伝えします。
誰もが新車購入を考えていても不安なことがあります。
それは「自動運転の車はいつ販売されるのかが不明?」
2018年6月に有名AI学者から直接に聞きました。
※著書多数
彼曰く「完全自動運転の車は20年は無理だろう」、です。
私自身も欧米各国を運転し続けて分かったことがあります。
それは日本は道は狭すぎて運転がムズカシイ、本当の便利な車社会(車環境)とは言えないと考えるからです。
従って国土が広かったり、車と人が完全分離された道路環境でなければ「全自動運転を使える様になるのか疑問」、それです。
これらは日本の道路に対する私個人の意見です。
- 車線が狭くいつも大型車が車線を越えて走行している、
- 車道と歩道が分かれていない道がとても多く危険、
- 電信柱や道路標識などが車道に出っ張って取り付けてある、
- 道路標識取付に定位置がない=見落としやすい(狭い国土なので定位置がない)、
こんな現状では自動運転は不可能だろう、そう考えます。
自動運転開発の中心国は道幅が広く一般道でも片道3や4車線もあるアメリカ、そしてヨーロッパだからできることです。
そんな欧米の道はもっと車よりであり、論理的な道路設計&道路標識です。
車よりと言うよりは、車道と歩道がシッカリと別れている、車も人も安全&合理的に行きかいできる道路システム、つまり論理的に設計されています。
昔、日本人は論理ではなくファジィー(曖昧)理論で考えている、そう欧米人の多くから言われた私です。
いまでもアメリカ人(含むドイツ人)に言われた言葉を忘れません。
※怒ってはいませんので・・
- 日本人は論理で考えていない、
- そう考えるクセが付いていない、
- そう教育されてこなかった、
- 主語を使わなくても通じる日本語は変だ!?
※欧米では必ず主語の I(私)を言葉の先頭に使います
それらは私の責任ではない、そんな論理で考え&言い訳するしかありませんでした!?
もう1つ自動運転のお話をさせてください、論理的に!?
自動運転で高速道路に進入するの?
某車メーカーの自動運転開発担当者の発言にこうありました。
「今の安全運転システムで高速道路に自動進入(合流)できる車はありません」
※2018年9月29日のTVニュース番組中での発言
高速道路への進入は誰でも緊張しますが「それは自動運転でもムズカシイ問題である」、そう感じられる発言でした。
「2018年10月15日発売予定のアウディA8に自動運転レベル3が搭載される」、そのアナウンスが2018年夏頃にありました。
し・か・し・自動運転3が日本の法律に対応していない、日本の道は走れない、従って自動運転3システムは変更を余儀なくされました。
当初予定のシステムは:自動運転システム「トラフィックジャム パイロット」
変更後のシステムは:運転支援システム「トラフィックジャム アシスト」
アウディは欧米や日本市場を研究し続けてきたからこそ「自動運転3」を新型A8にも搭載するつもりでした。
しかし土壇場でキャンセルされた、それは日本の法律準備が間に合わなかっただけではありません。
日本の道が相当に複雑&ムズカシイ、
大型車がギリギリ通れるかどうかの狭い道が多くある、
車道も歩道も一緒の狭い道が混在し過ぎている
普通サイズ車でも右左折で何回も切り返さないと曲がれない小道、
問題が多くあり過ぎる日本の道路状況が原因で、自動運転レベル3を実現できない&認可されないとも考えます。
アナタはどうお考えになりますか?
そんな日本では、今ある安全運転装備を最善と考え、今に相応しい車を選ぶしかない、そう考える必要があります。
※個人的意見
消費税10%前の混乱とは
消費税10%前の車購入時期はお伝えしました。
そんな2019年10月の消費税アップ前に、国は色んな宣伝をしてくるのは間違いありません。
過去の消費税アップでも、政府は必ず国民を黙らせる&おとなしくさせる制度を導入にしてきたからです。
2019年2月の今にささやかれているのは、車購入では消費税アップ適用率をどうこうする、さらに車関係税金を下げるなどです。
でも&しかし、今そんな未定の制度がどうなるかを考えてもリスクしかありません。
では消費税10%前にどんな車をどう買えば良いのでしょうか?
答えは、現在の最新安全技術が採用された軽自動車、若しくは新車保証期間中(3年または5年保証)の中古車を購入することです。
「完全自動運転や自動運転3」は何十年も見込みがないことはお伝えしました。
そうであればこそ、2019年やそれ以降に長く使えるであろう最新安全装備を搭載した車を安く購入することをお考え下さい。
個人的には老若男女問わず起こる前後ギヤ入れ間違い、アクセルとブレーキ踏み間違いに対応する「前後誤発進抑制機能」、これだけは外せないと考えます。
アナタはどうお考えですか?
⇒前後誤発進抑制機能など最新安全装備の中古車を確認する【利用無料】
車の税金が異常に高い日本
消費税10%が車購入含め生活の大打撃になるのは間違いありません。
日本人は車関係税金種類も金額も慣れっこになっていても、海外と比較すれば異常としか言えません。
まずは車関係税金の全てを再確認していきましょう。
自動車税オンパレードがスタートします。
車購入時に払う税金
- 自動車取得税
- 消費税
車を保有している時に払う税金
- 自動車税
- 軽自動車税
- 自動車重量税
車を使っている時に払う税金
大きくはガソリン税とひとくくりにされますが、これら税金が合わさったモノです。
- 揮発油税
- 地方揮発油税
さらにこれらです。
- 軽油取引税
- 石油ガス税
- 消費税
信じられないほどの車関連税ですが、その中で2回も顔を出すのが消費税です。
車購入時に10%、そしてガソリン税に含まれる消費税10%は真面目に往復ビンタでしかありません。
※消費税10%は2019年10月1日からです。
個人的に欧米で4~5年ほど車に乗っていましたが、自動車関連税制で苦しんだ経験は一度もありません。
そんな海外と日本の自動車関連税制ではどれほど違うのでしょうか?
激安過ぎる海外の自動車関連税制
海外比較で消費税10%だけが高いのではありません。
日本で車保有中に支払う税金を海外とおおよそにでも比較すればこうなります。
イギリスの約2.4倍
ドイツの約2.8倍
アメリカの約3.1倍
それに加えてこれらも高過ぎます。
ガソリン税が大きく高額なガソリン料金、そして世界一高い車検システム(車検費用)。
もっといいですか?
高速道路料金も世界一高い!
※関連記事参照
税金とは無関係でも輸入車の部品価格は現地の数倍~10倍である事実。
※ドイツ車修理で部品を個人輸入した経験により知りました。
結果として、日本は激高すぎる自動車関連税制+アルファ、そう言えます。
そんな中、日本自動車工業会(豊田章男会長)は危機感から自動車税減税を国に提案しています。
そして政府が自動車税を引き下げるニュースがありました。
自動車税1ccが16円に変わるのか?
2018年10月19日、このニュースが飛び込んできました。
「政府は自動車税引き下げを検討している」
「軽自動車と同じ1㏄あたり16円に引き下げることを検討している」
※上記が決定されるかどうは不明
2019年10月1日の消費増税10%までに国はいろいろとマーケティングをしてきます。
選挙対策なのでしょうか!?
消費税10%になれば車購入が激減する、だから何をどうすれば少しでもそうならないか、政府の模索が始まっています。
現在の自動車税は欧米比較で異常に高額なのは間違いありません。
そんな軽自動車基準の1cc = 16円で計算するとこうなります。
※軽は昔から優遇税制を受けています。
自動車税
排気量リッター | 現在の自動車税 | 1㏄=16円基準の自動車税 |
軽自動車 | 10,800 | ほぼ同左 |
1.0以下 | 29,500 | 16,000 |
1.0超〜1.5以下 | 34,500 | 16,000~24,000 |
1.5超〜2.0以下 | 39,500 | 24,000~32,000 |
2.0超〜2.5以下 | 45,000 | 32,000~40,000 |
2.5超〜3.0以下 | 51,000 | 40,000~48,000 |
3.0超〜3.5以下 | 58,000 | 48,000~56,000 |
3.5超〜4.0以下 | 66,500 | 56,000~64,000 |
4.0超〜4.5以下 | 76,500 | 64,000~72,000 |
4.5超〜6.0以下 | 88,000 | 72,000~96,000 |
6.0超〜 | 111,000 | 96,000 |
政府の自動車税引き下げは、優遇税制の申し子である軽自動車税基準(1㏄=16円)で考えているようです。
予想では軽自動車、小型車減税は1㏄=16円にしても、中型や大型はもう少し高くなると考えます。
でも&しかし、政府は増税で何をどうすれば被害を(販売不振)を最小限にできるかを模索している段階です。
従って、そんな成るかならないか不明ならば、それらデータは除外して今するべきことを進めてください。
まとめ前にこんなニュースがありました。
期間限定で自動車取得税アップ!?
2018年12月12日のニュースで、2019年4月1日~9月30日の半年間だけ自動車取得税アップを計画している、そうありました。
やってくれますね・・・
冒頭記事の様に2019年10月1日の消費税10%に併せて自動車取得税は廃止され、代わりに環境性能割(燃費課税)が施行される。
それが決定しているのに、直前の4月1日~9月30日の半年間で国は荒稼ぎですか?
腹が立ってしようがありません。
やはり車購入は2019年3月がベストと考えるべきです。
消費税10%に伴い、新たな車の税金や税率を上げたり下げたりされるので混乱だらけになります。
従って消費税8%で購入するしかありません、価格交渉するしかありません。
車購入と消費税10%のまとめ
増税の2019年10月1日までには時間があります。
従って車購入では、下記のディーラー商戦や決算期に適用されるキャンペーン金利を利用してください。
- 2019年 3月のディーラー本決算期(1月~3月)
個人的には、現在所有のN-WGNを中古CX-8に買い替えたい気持ちがあります。
時期は2019年3月のディーラー本決算あたりにするかもしれません。
でも最近の車レポートに「CX-8の横揺れ」指摘があり、再度の試乗で確認するしかありません。
アナタはどのような車購入を計画しますか?
本日も最後までお読み頂き、本当にありがとうございました。
また「車の買い方【119番】」でお会いしましょう。
あなたは車選びをしたときに、「良い車がないなぁ・・・」と思ったことはありませんか?
実はこれ、考えてみれば当然のことであり、良い中古車はすでに買われてしまって、あなたは売れ残りのリストを見ているようなものなのです!
中古車を探しているのは、あなただけでなく、しかも一般の人以外にも業者や、また世界的に見ても日本車は人気がありますので、海外の人や業者も目を光らせているわけです。
こういった状況で出来ることといえば、他の人に買われる前の車情報を見て車選びをするしかありません。
流通前の車情報を見ることは、過去において業者だけの特権だったのですが、現在ではその一部をあなたも見ることが出来ます。
もしあなたが車選びで失敗したくないということならば、市場に出回る前の非公開情報を確認して、良質な情報で車選びをしてみてください。
↓

なお、ネット完結で車選びをすることもできます。今の時代は電話でやり取りするのは何かと面倒ですものね^^;
⇒ネットだけで車選びをしたい場合はこちら【無料】